Linux Linux Mintでw3mをソースからビルドする w3mとは、東北大学教授で日本人の伊藤彰則(いとうあきのり)氏によって開発されたテキストベースのブラウザです。名前の由来は「WWW wo Miru (WWWを見る)」から来ています。本家は2011年の01月15日が最後の更新となっていますが... 2022.11.26 LinuxPC
Linux Linux MintでSSHサーバーを構築する手順 はじめにここでは、Linux Mint (64bit)上にある OpenSSHサーバーに Windows機 (64bit) からログインすることを想定して話を進めます。SSH接続に使用するソフトは Simon Tatham氏が開発している ... 2022.11.25 LinuxPC
Linux Linux Mint 上で Live USB を作る方法 Linux Mintでは USB Image Writer から Live USB を作る方法と、端末(CUI)から Live USB を作る方法の2通りの方法があります。準備するものUSBメモリ (ここでは32GBのUSBメモリを使用して... 2022.11.24 LinuxPC
ffmpeg Linux Mint 21でffmpegをソースからコンパイル 今回は、Linux Mint 21でffmpegをソースコードからコンパイルする方法をご紹介したいと思います。ビルド環境は Linux Mint 21 Vanessa 64bit です。ライブラリはこんなに必要ではないと思うので、各自必要な... 2022.11.21 ffmpeg
Linux Linux Mint 21をインストールした直後にやること一覧 Linux Mint 19.3 Tricia のサポート期限が2023年の4月までなので、Linux Mint 21 "Vanessa" MATE Edition を新しくインストールしました。そこでインストール直後にやったことなどを備忘録... 2022.11.20 LinuxPC
Linux Linux用のお掃除ソフトBleachBit 不要なデータやゴミファイルを削除してくれるお掃除ソフトというと、Piriform社が開発する CCleaner が有名ですが、対応しているのはWindowsとMacのみで、Linuxには対応していません。しかし、Linuxには「Bleach... 2022.11.19 LinuxPC
Linux Conkyの軽量版Cysboardを試してみる ネットでたまたま見つけた Conky によく似た Cysboard という軽量システムモニター。特徴は何と言っても HTML と CSS で装飾ができる点です。しかし、日本語の情報が見つかりません…。それどころか英語でもごくわずか。それもそ... 2022.11.17 LinuxPC
Linux Linux Mintの圧縮コマンド早見表 ファイルを圧縮するコマンド一覧です。圧縮は解凍より頻繁に使わないので、備忘録も兼ねて記事にしました。圧縮コマンド一覧.tar.bz / .tar.gz / .tar.Z への圧縮これら3つへの圧縮は tar -zcvf でできます。$ ta... 2022.11.15 LinuxPC
Linux Linux Mintの解凍コマンド早見表 圧縮されたファイルを解凍するコマンドを備忘録も兼ねて一覧表にしてみました。まぁ、ググればすぐ出てくるんですけど、マイナーなものは忘れやすいので…念のため。解凍コマンド一覧.tar.bz (.tbz) / .tar.gz (.tgz) / .... 2022.11.14 LinuxPC