ネットワーク

httpをhttpsに301リダイレクトする

レンタルサーバーではSSLを利用できるところも多いと思います。しかし、SSLを有効化した後、忘れてはいけない設定があります。それは http へのアクセスを https に301リダイレクトさせることです。そもそも301リダイレクトとは?分...
Linux

Conkyの軽量版Cysboardを試してみる

ネットでたまたま見つけた Conky によく似た Cysboard という軽量システムモニター。特徴は何と言っても HTML と CSS で装飾ができる点です。しかし、日本語の情報が見つかりません…。それどころか英語でもごくわずか。それもそ...
WordPress

WordPressにお問い合わせフォームを設置する

WordPressにお問合せフォームを設置したので、その手順をメモしておきます。Contact Form 7 のインストールまずWordPressにログインし、左のメニューから「プラグイン」→「新規追加」を選びます。検索欄に「Contact...
Linux

Linux Mintの圧縮コマンド早見表

ファイルを圧縮するコマンド一覧です。圧縮は解凍より頻繁に使わないので、備忘録も兼ねて記事にしました。圧縮コマンド一覧.tar.bz / .tar.gz / .tar.Z への圧縮これら3つへの圧縮は tar -zcvf でできます。$ ta...
Linux

Linux Mintの解凍コマンド早見表

圧縮されたファイルを解凍するコマンドを備忘録も兼ねて一覧表にしてみました。まぁ、ググればすぐ出てくるんですけど、マイナーなものは忘れやすいので…念のため。解凍コマンド一覧.tar.bz (.tbz) / .tar.gz (.tgz) / ....
PC

Windowsで指定した時間にプログラムを自動的に実行

Windowsには繰返し作業を自動化できる「タスク スケジューラ」という機能があります。頻繁に行う作業を手動するのは色々と面倒なので、これで自動化してしまうと効率が良いと思います。環境は Windows 11 Home 64bit です。タ...
ネットワーク

検索エンジン避け

ウェブサイトやブログなどを運営している人の中には、検索エンジンにインデックスされてもらっては困るという人もいるでしょう。そこで、検索エンジンにインデックスされない方法をいくつか紹介します。タグ挿入で検索エンジン避けする方法タイトル通り、HT...
PC

Windows上で手早くバックアップする方法

自分が普段から使っている手軽なバックアップ方法をご紹介します。Winodwsにはrobocopyと呼ばれる優れたコマンドがあります。robocopyは「Robust File Copy for Window」の略で直訳すると「Windows...
ネットワーク

IPv6アドレスの基礎知識

IPv6について、自分用の備忘録です。もう何年も前にメモしてあったものを色々書き加えたり、削除したりしてブログ記事にしただけなので、間違った部分や時代遅れな部分があるかもしれません。なぜIPv4からIPv6に移行するのか一番影響しているのが...
ライセンス

フリーソフトウェアのライセンスの種類

インターネット上には様々なフリーソフトウェアや創作物が存在しますが、その多くはライセンスの下で配布されています。ここでは比較的一般的なライセンスを簡単に紹介したいと思います。注意点として、あくまで簡単に説明したものであり、正確でない可能性が...