Linux Mintのログイン画面やGRUBメニューのカスタマイズ

Linux

Linux Mintのログイン画面やGRUBメニューを色々とカスタマイズしたので、その備忘録として書き残しておきます。

環境は Linux Mint 22.1 “Xia” MATE Edition です。

ログイン画面のカスタマイズ

ログイン画面で背景画像を表示

/usr/share/backgrounds ディレクトリにログイン画面で表示する背景画像をコピーします。ファイル名は何でも構いませんが、ここでは「bg.png」にします。

$ sudo cp ~/Pictures/xxxxxx.png /usr/share/backgrounds/bg.png

適当なテキストエディタで /etc/lightdm/slick-greeter.conf を開きます。ここでは使い慣れた nano を使用しています。

$ sudo nano /etc/lightdm/slick-greeter.conf

以下をコピペして [Ctrl] + [O] を押し [Enter] キーで保存後 [Ctrl] + [X] で nano を終了します。

[Greeter]
background=/usr/share/backgrounds/bg.png
background-color=#000000
cursor-theme-name=DMZ-Black
cursor-theme-size=24
font-name=MigMix 2P Regular 12
icon-theme-name=Mint-Y-Aqua
show-hostname=false
show-a11y=false
show-keyboard=false
show-clock=true
clock-format=%Y/%m/%d (%a) %H:%M:%S

各種パラメータの意味

backgroundログイン画面の背景画像へのパス
background-colorログイン画面の背景色
cursor-theme-nameログイン画面のカーソルテーマ
cursor-theme-sizeログイン画面でのカーソルの大きさ
font-name使用するフォントの種類
icon-theme-nameログイン画面で使用するアイコンテーマ
show-hostnameログイン画面でのホスト名の表示・非表示
show-a11yアクセシビリティ(accessibility)のメニューバーの表示・非表示
show-keyboardログイン画面でのオンボードキーボードの有効化・無効化
show-clockログイン画面での時刻の表示・非表示
clock-formatログイン画面で時刻を表示する場合のフォーマット。
%Y年(西暦)、%m%d%a曜日%H時間%M%S

オートログインの有効化

/etc/lightdm ディレクトリに lightdm.conf を作成します。

$ sudo nano /etc/lightdm/lightdm.conf

autologin-userYOUR_NAME を自身のログインユーザー名に置き換えて保存します。

[Seat:*]
autologin-guest=false
autologin-user=YOUR_NAME
autologin-user-timeout=0
greeter-show-manual-login=false
greeter-hide-users=false

設定の反映

lightdmを再起動させて、設定を反映させます。

$ sudo systemctl restart lightdm

GRUBメニューのカスタマイズ

GRUBの設定ファイルを開きます。

$ sudo nano /etc/default/grub

システム起動時にロゴではなくメッセージを表示する

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash" をコメントアウトし、その下に GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="" を追記します。

#GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=""

GRUBメニューの表示形式を変更

GRUB_TIMEOUT_STYLEはメニューの表示形式を指定します。menuを指定するとメニューを表示し、countdownを指定するとはシステムを起動するまでの秒数をカウントダウン形式で表示します。hiddenを指定するとメニューを表示しません。

// GRUBメニューを表示
GRUB_TIMEOUT_STYLE=menu

// システムを起動するまでの秒数をカウントダウンする
GRUB_TIMEOUT_STYLE=countdown

// GRUBメニューを非表示
GRUB_TIMEOUT_STYLE=hidden

GRUBメニューを表示する時間の変更

GRUB_TIMEOUTはメニューをいつまで表示するかを秒数で指定します。例えば、GRUB_TIMEOUTに「10」を指定するとカウントダウンが10秒なので、10秒間メニューを表示します。

GRUB_TIMEOUTに「0」を指定するとカウントダウンが0秒なので、メニューは表示されずシステムが起動します。

GRUB_TIMEOUTに「-1」を指定するとタイムアウトが無効になり、GRUBメニューを恒久的に表示し続けます。

// 10秒間メニューを表示
GRUB_TIMEOUT=10

// メニューを表示しない
GRUB_TIMEOUT=0

// メニューを恒久的に表示
GRUB_TIMEOUT=-1

GRUBメニューで背景画像を表示する

// /boot/grub/bg-pics ディレクトリを作成
$ sudo mkdir /boot/grub/bg-pics
// /boot/grub/bg-pics に画像をコピー
$ sudo cp ~/Pictures/xxxxxx.png /boot/grub/bg-pic/background.png
// GRUBの選択画面で表示させる壁紙のパス
GRUB_BACKGROUND="/boot/grub/bg-pics/background.png"

GRUB画面の解像度の変更

// GRUB画面の解像度の変更 (26行目辺り)
GRUB_GFXMODE=1920x1080

編集したGRUB設定の反映

編集したGRUB設定を反映させるには、以下のコマンドを実行します。

$ sudo update-grub

最後にシステムを再起動し、設定通りにGRUB画面が表示されれば完了です。

$ sudo reboot

参考にさせていただいたサイト様

Solved - How to Change Login Greeter in Linux Mint Cinnamon? (FYI: TuxBot was no help.)
Current desktop operating systems present a list of usernames for selection at login time. I prefer old way of asking th...
For a Good Strftime | Easy Skeezy Ruby Date/Time Formatting
GRUBメニューとテーマの設定|PCで遊んだ日々の備忘録
マルチブート環境で使用するブートローダーGRUB2のメニューとテーマをカスタマイズしてみました。このページではメニュー背景とテーマを設定する方法を掲載しています。
ブートローダー GRUB 設定|PCで遊んだ日々の備忘録
マルチブートを構築しているパソコンでPear Linuxの起動時にブートローダーGRUBのメニュー画面に表示されるPear Linux以外のOS(WindowsやUbuntu)を非表示にする設定とGRUBメニュー画面の解像度を変更する方法を...
第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp
Ubuntuは、標準のブートローダーとしてGRUBを採用しています。ほとんどの利用者は、インストール時に自動設定されるGRUBをそのまま利用し続けていることでしょう。今回は初心者向けに、このGRUBがどう動いているのか、そしてどのように設定...
You are being redirected...
LightDM - ArchWiki

コメント