GUIではウィンドウを開いて、次にここをクリックしてと少し面倒なので、CUIからコマンド一発で見た目を変えられる gsettings を備忘録して書いておきたいと思います。環境は Linux Mint 22.1 “Xia” MATE Edition です。
gsettings の一覧表を見る
gsettings の一覧表を見るには以下のコマンドを実行します。
$ gsettings list-recursively
すごく膨大な量なので、以下のようにテキストファイルに出力して見たほうが良いです。
$ gsettings list-recursively > ~/Desktop/gsettings.txt
ウィンドウのボタンの位置を変更する
右寄せ
Windows風 (最小化, 最大化, 閉じる)
$ gsettings set org.mate.Marco.general button-layout ":minimize,maximize,close"

左寄せ
macOS 風 (閉じる, 最小化, 最大化)
$ gsettings set org.mate.Marco.general button-layout "close,minimize,maximize:"

アニメーションの有効化・無効化
パネルアイコン
パネルのアイコンをクリックした時のアニメーションの有効化・無効化 (デフォルトは、有効)
// 有効化する
$ gsettings set org.mate.panel enable-animations true
// 無効化する
$ gsettings set org.mate.panel enable-animations false
ウィンドウ
ウィンドウのアニメーションの有効化・無効化 (デフォルトは、無効)
// 無効化する
$ gsettings set org.mate.interface enable-animations true
// 無効化する
$ gsettings set org.mate.interface enable-animations false
マウスやタッチパッド操作
ノートパソコンのタッチパッドの有効化・無効化
ノートパソコンのタッチパッド操作を有効化したり無効化したりする設定です。デフォルトは有効になっています。
// 有効化する
$ gsettings set org.mate.peripherals-touchpad touchpad-enabled true
// 無効化する
$ gsettings set org.mate.peripherals-touchpad touchpad-enabled false
マウスの右利き・左利き切り替え
デフォルトは、右利きになっています。
// 左利きに切り替える
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse left-handed true
// 右利きに切り替える
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse left-handed false
右・左同時クッリックでマウスホイールボタンを押したのと同じ動作にする
// 有効化する
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse middle-button-enabled true
// 無効化する
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse middle-button-enabled false
マウスポインターの加速度
マウスポインターの加速度を設定します。数字が大きいほど速く、小さいほど遅くなります。
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse motion-acceleration 2
マウスポインターの感度
マウスポインターの感度を設定します。数字が大きいほど高く、小さいほど低くなります。
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse motion-threshold 3
ドラッグの閾値
ドラッグと判定されるまでの距離を設定します。
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse drag-threshold 8
ダブルクリックの間隔
ダブルクリックと判定されるまでのクリックの間隔を設定します。数字が小さいほど短く、数字が大きいほど長くなります。
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse double-click 400
Acceleration Profile の種類
Acceleration Profile の種類で「default」「adaptive」「flat」の中から選択します。
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse accel-profile 'default'
ロケートポインター
コントロールキーを押した際にポインターの位置を通知するかどうかの設定。
// 無効化
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse locate-pointer false
// 有効化
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse locate-pointer true
ディスプレイ関連
スクリーンセーバー設定
スクリーンセーバーの有効化・無効化
// 有効化する
$ gsettings set org.mate.screensaver idle-activation-enabled true
// 無効化する
$ gsettings set org.mate.screensaver idle-activation-enabled false
アイドル時のスリープ設定
アイドル時間が続いてもシステムをスリープ状態にしない
// AC接続時
$ gsettings set org.mate.power-manager sleep-computer-ac 0
// バッテリー電源時
$ gsettings set org.mate.power-manager sleep-computer-battery 0
アイドル時の画面暗転設定
アイドル時間が続いても画面を暗くさせない
// AC接続時
$ gsettings set org.mate.power-manager sleep-display-ac 0
// バッテリー電源時
$ gsettings set org.mate.power-manager sleep-display-battery 0
デスクトップ通知
デスクトップ通知の表示・非表示設定 (デフォルトは、表示)
// デスクトップ通知を表示する
$ gsettings set org.mate.caja.preferences show-notifications true
// デスクトップ通知を非表示にする
$ gsettings set org.mate.caja.preferences show-notifications false
デスクトップの背景や見た目
デスクトップの背景画像
デスクトップの背景を設定します。以下の例では「/home/YourName/Pictures/xxxxxx.png」の画像を背景にします。
$ gsettings set org.mate.background draw-background true
$ gsettings set org.mate.background picture-filename '/home/YourName/Pictures/xxxxxx.png'
ファイルマネージャの背景画像
ファイルマネージャの背景に画像を使う設定です。以下の例では「/home/YourName/Pictures/xxxxxx.png」の画像をファイルマネージャの背景に使います。
$ gsettings set org.mate.caja.preferences background-set true
$ gsettings set org.mate.caja.preferences background-color ''
$ gsettings set org.mate.caja.preferences background-uri 'file:///home/YourName/Pictures/xxxxxx.png'
デスクトップテーマの変更
ここでは、デスクトップテーマを「Mint-Y-Dark」にしています。
$ gsettings set org.mate.interface gtk-theme Mint-Y-Dark
$ gsettings set org.mate.interface icon-theme Mint-Y-Dark
$ gsettings set org.mate.peripherals-mouse cursor-theme DMZ-Black (or DMZ-White)
アイコンの表示・非表示
隠しファイルやフォルダの表示・非表示
// 表示する
$ gsettings set org.mate.caja.preferences show-hidden-files true
// 非表示にする
$ gsettings set org.mate.caja.preferences show-hidden-files false
ゴミ箱アイコンの表示・非表示
ゴミ箱アイコンをデスクトップに表示するか非表示するかの設定
// 表示する
$ gsettings set org.mate.caja.desktop trash-icon-visible true
// 非表示にする
$ gsettings set org.mate.caja.desktop trash-icon-visible false
コンピュータアイコンの表示・非表示
コンピュータアイコンをデスクトップに表示するか非表示にするかの設定
// 表示する
$ gsettings set org.mate.caja.desktop computer-icon-visible true
// 非表示にする
$ gsettings set org.mate.caja.desktop computer-icon-visible false
ホームディレクトリの表示・非表示
ホームディレクトリをデスクトップに表示するか非表示にするかの設定
// 表示する
$ gsettings set org.mate.caja.desktop home-icon-visible true
// 非表示にする
$ gsettings set org.mate.caja.desktop home-icon-visible false
ネットワークアイコンの表示・非表示
ネットワークアイコンをデスクトップに表示するか非表示にするかの設定
// 表示する
$ gsettings set org.mate.caja.desktop network-icon-visible true
// 非表示にする
$ gsettings set org.mate.caja.desktop network-icon-visible false
マウントボリュームの表示・非表示
マウントボリュームをデスクトップに表示するか非表示にするかの設定
// 表示する
$ gsettings set org.mate.caja.desktop volumes-visible true
// 非表示にする
$ gsettings set org.mate.caja.desktop volumes-visible false
全てのデスクトップアイコンの表示・非表示
全てのデスクトップアイコンを表示するか非表示にするかの設定
// 表示する
$ gsettings set org.mate.background show-desktop-icons true
// 非表示にする
$ gsettings set org.mate.background show-desktop-icons false
フォントの種類や大きさ関連
フォントの種類や大きさを設定します。以下の例は全て MigMix 2P Regular フォント、大きさは 10px を指定しています。
アプリケーションフォント
$ gsettings set org.mate.interface font-name 'MigMix 2P Regular 10'
ドキュメントフォント
$ gsettings set org.mate.interface document-font-name 'MigMix 2P Regular 10'
デスクトップフォント
$ gsettings set org.mate.caja.desktop font 'MigMix 2P Regular 10'
ウィンドウタイトルフォント
$ gsettings set org.mate.Marco.general titlebar-font 'MigMix 2P Regular 10'
等幅フォント
$ gsettings set org.mate.interface monospace-font-name 'MigMix 2p Regular 10'
ロック関連
一定時間作業しないと画面がロックされるのを有効化・無効化
// 有効化
$ gsettings set org.mate.screensaver lock-enabled true
// 無効化
$ gsettings set org.mate.screensaver lock-enabled false
ノートパソコンを閉じた際の動作設定
何もしない
// AC電源使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-ac 'nothing'
// バッテリー使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-battery 'nothing'
ブランクスクリーン
// AC電源使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-ac 'blank'
// バッテリー使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-battery 'blank'
サスペンド状態にする
// AC電源使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-ac 'suspend'
// バッテリー使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-battery 'suspend'
ハイバーネート状態にする
// AC電源使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-ac 'hibernate'
// バッテリー使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-battery 'hibernate'
Linux Mintでハイバネーション機能を有効化する方法については、こちらの記事をご覧ください。
システムをシャットダウンする
// AC電源使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-ac 'shutdown'
// バッテリー使用時
$ gsettings set org.mate.power-manager button-lid-battery 'shutdown'
ノートパソコンのバッテリー残量が僅かな場合に行う動作
何もしない
$ gsettings set org.mate.power-manager action-critical-battery 'nothing'
サスペンド状態にする
$ gsettings set org.mate.power-manager action-critical-battery 'suspend'
ハイバーネート状態にする
$ gsettings set org.mate.power-manager action-critical-battery 'hibernate'
システムをシャットダウンする
$ gsettings set org.mate.power-manager action-critical-battery 'shutdown'
参考にさせていただいたサイト様


コメント