自分は普段 Windows だけではなく Linux も使っています。今回は自分が「なぜ Linux を使い始めたのか」や「なぜ今でも Linux を使っているのか」を書いていきたいと思います。
自由だから
OSやソフトウェアを自分が好きなように使えて、カスタマイズできて、みんなが自由にソースコードを見たり改変したり公開できたりする…自分はそういう「自由」が大好きです。そして、素晴らしい理念だと思っています。
もちろん、知的財産権を軽視している訳ではありません。
「情報」を閉ざすのではなく、自由にその「情報」を共有することでみんなの利益になって、ますます発展し素晴らしいものになっていくのって素敵だなと思っているのです。世界のあらゆる文化が共有によって発展してきたように。
CUIで操作するのが面白いから
CUIとは、Character User Interface の略でキーボードから文字を入力することでパソコン操作を行う方式のことです。対義語は、ウィンドウを開いたりマウスでクリックしたりなどグラフィカルにパソコン操作を行う方式であるGUI (Graphical User Interface) です。
人生で初めてパソコンを買ってからまだ1年しか経っていなかった当時の自分は Windows でも Mac OS X (現macOS) でもない第三のOSがあることを知り、非常に興味がわきました。
しかも黒い画面にコマンドを入力して実行すると文字列がババーンと画面に出力されます。まるでスーパーハッカー、まさに映画で見ていた世界ですw
そんな 誇大妄想 憧れもあり、Linux でCUIを使い始めてみたところ「すごい!」「面白い!」とますますハマってしまい Linux の世界にのめり込んでいくことになります。
Windows にも「Windows PowerShell」というシェルが搭載されていますが Linux を知ってしまった今、PowerShell の使い方を覚える気にはなりません。
CUIに興味を惹かれてLinuxを使い始めたのに、Windows 版のCUIである PowerShell に興味がわかないなんて、なんか矛盾していると思うかも知れません。
説明しづらいんですが Windows は Linux と比べて自由度が低いと言いますか、コマンド操作のやりづらさを感じるんです。
GUIを使う前提で開発されてきた Windows と CUI操作前提で開発されてきた Linux の違いが影響しているのかも知れません。もしくはただの気のせいですかね(あるいは怠惰)。
助け合いがあるから
利用者数を多く抱える Linux ディストリビューションには「フォーラム」がありますよね。
大規模なフォーラムを持つ代表的なLinuxディストリビューションといえば「Ubuntu」などが有名です。問題が発生した場合や分からないこと、知らないことがあった場合などに互いに尋ねたり答えたりして助け合う…温かみのあるこういったところも素晴らしいですね。
これは Linux というより Ubuntu の理念に近いかも知れませんが、情報を共有することでみんなの利益になるという点では当てはまると思います。
ちなみに、Ubuntu (ウブントゥ) はアフリカのズールー語で「他者への思いやり」という意味です。
普段使いであれば Windows と遜色なく使えるから
比較的利用者の多い Linux ディストリビューションは最初から日本語に対応していたりするので、特別な設定をしなくても Windows と変わりなくウェブを閲覧したり、ネットで動画を視聴したりできます。
例えば有名なブラウザ (Firefox、Google Chrome) やメーラー (Thunderbird) などは Windows だけではなく Linux にも対応していますし、GmailなどはブラウザとアカウントさえあればOSの種類関係なく利用が可能です。
また Windows のみに対応しているソフトも Wine というソフトを使うことで Linux でも使うことができます。(もちろん、全てではありませんが)
Windowsと比べて軽量に動作するから
古いノートパソコンなどにOSをインストールする場合、最新の Windows だと重くてカクつくといったことがありましたが、ほとんどの Linux はシステム要件が Windows より要求されないので快適に動作します (用途や環境にもよります)。何より起動が早いのが素晴らしいですね。Windowsと比べてとてもストレスフリーです。
最後に
ちょっと Windows をディスった項目もありましたが、別に Windows が嫌いなわけではありませんよ! Linux も昔に比べたら非常に進化しているとはいえ、まだまだ Windows でしか動作しないものやソフトも多いのも事実です。
個人的には「どちらか一方だけ使う」というのではなく、Windows にも Linux にもそれぞれ長所短所があることを知り、用途や目的によって柔軟に使い分けるのが良いと思います。
コメント
私はLinuxをホストOSとして使いたいと長年思っています。でも未だに使えません。
理由は簡単で、私にとって必須要件であるハイバネーションが成功したことがないからです。
Mint22でも以下のフォーラムに書かれたハイバネーション設定スクリプトの通りに(スクリプトのバグを潰して)実行しましたが失敗に終わりました。
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=425394
$ sudo systemctl hibernate
Call to Hibernate failed: Not enough suitable swap space for hibernation available on compatible block devidces and file systems
※RAM4GBに対して16GBの/swapfileを作成しました
MX Linux23.3はインストーラーでハイバネーションを有効にできて、私のPCでハイバネーション成功するので、知識のある人にとってはハイバネーションの設定は難しくないのだと思います。
コメント、ありがとうございます。
Linux Mint 22 “Wilma” MATE Edition でのハイバネーション有効化はこちらの記事にまとめましたので、よろしければ。
(少なくとも、自分の環境ではこの方法で成功しました)
https://sub-log.jp/2024/09/06/how-to-enable-hibernation-in-linux-mint/